しんどい(;ω;)
じわじわと確実に貧しくなっています。。
年金もいずれなくなりそうですし、未来が不安になってしまいますね。


お金, 財布, ファイナンス, 現金, 仕事, 人, 手, 男, 金融, バックグラウンド, 白い, レザー

1 スペル魔 ★ :2022/01/15(土) 21:39:01.72

給料のうち、いくら貯金すればいいのだろう……誰もが一度は考えたことではないでしょうか。
しかしお金の事は、人には聞きづらいもの。
そこで総務省の統計データから、平均像を探っていきます。

貯蓄(ちょちく、英: savings)とは、蓄えることであるが、経済学においては色々な定義があり、主なものとして以下のものがある。不動産を含めるか、金融資産を含めるかどうかで金額は大きく変わることに注意。 投資を含む:現金・預金・投資(金融資産や不動産など)・年金・保険などにより資産を蓄えること。
3キロバイト (398 語) - 2021年9月9日 (木) 22:58


日本人の平均貯蓄率は、なんと「38.7%」。
総務省の『家計調査家計収支編』(2020年)によると、勤労世帯(世帯主が会社、官公庁、学校、工場、商店などに勤めている世帯)の貯蓄率(黒字率=可処分所得に対する黒字の割合で、
「黒字÷可処分所得×100」で算出)は38.7%。
しかしこれは、世帯主の年齢が49.8歳、同居する家族は3.3人、世帯の可処分所得(手取り収入)は49万8,639円の場合です。実際にどれくらい貯蓄に回すことができるかは、年齢・家族構成等のライフスタイルやライフステージによって変わります。

まず年齢ごとに貯蓄の状況をみていきましょう。

世帯主30代前半までの勤労世帯(二人以上世帯)の手取り収入は月々46万円ほどです。内、20万円ほどが貯蓄にまわります。手取りが最も増えるのは50代前半で55万7,002円ですが、貯蓄額が最も増えるのは30代後半で23万6,730円となります。

30代後半のライフステージといえば、子どもの教育やマイホームを見据えて準備をしている頃でしょうか。できるだけ生活を切り詰めて、未来に備える……そんな家族像が見えます。

一方、定年を迎えて収入も減少する60代以降は、貯蓄額大幅に減って20%代でした。
収入が限られており、貯蓄にお金をまわす余裕もなくなってきます。足りない分は貯蓄を取り崩して、というライフスタイルになりますから、当然の結果と言えます。

年齢別に見ていくと、現役世代の貯蓄額は毎月20万円程度、貯蓄率は40%程度です。

次に、世帯主の収入(額面)別に見ていきましょう。
世帯主の収入が10万円未満という世帯以外は、どの階層でもプラスとなっています。
収入があがるにつれて貯蓄率はあがり、収入が「70万~80万円未満」では貯蓄率は50%台です。
給与の半分は貯金します。その後「給与が増えた分だけ支出も増える」という生活スタイルになりますが、収入が「110万円以上」となると、その分貯蓄率も増える傾向にあります。



(略)

二人以上の勤労世帯の貯蓄事情をみてきましたが、では、独身の場合はどうなのでしょうか。

働いている単身者の手取り収入は平均28万円ほどで、12万円ほどが貯蓄に回っています。
一方、無職の場合の手取り収入は平均12万円ほどで、毎月、1万6,000円ほどの赤字となります。

以降ソースにて
https://news.yahoo.co.jp/articles/3442c87ac1cf61bcbe009ceb4c950bc3c1d5cf4f
年収200万円の「おひとり様」に待ち受ける、老後「働かないと暮らせない」の悲劇
1/15(土) 11:16配信


★1 2022/01/15(土) 16:42:23.82
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642243384/





9 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/15(土) 21:42:52.05

>>1
現実はこれ

(出典 i.imgur.com)


46 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/15(土) 21:54:14.03

>>1
自分の生活もきっつくて
子供にも贅沢させてあげられなくて
でも税金は払って・・・

みんな声出せよ!


2 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/15(土) 21:39:36.25

それが人生


3 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/15(土) 21:40:56.21

年収300万で勤続40年だと年間の年金受給額は約130万、これで足りなければ一生働き続けるしかない


4 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/15(土) 21:41:25.46

あのさぁ、もう諦めて生活保護で良くないっすか?


7 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/15(土) 21:42:31.93

>>4
ほんまやで


5 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/15(土) 21:42:04.26

高齢独身てどんな生活してるんだ


8 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/15(土) 21:42:39.37

無職の場合の手取り収入は平均12万円弱て何してるん


13 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/15(土) 21:44:01.20

見栄を張らずに生保もらって地方のアパートに入るべきなんだよ
小金持ちは古アパート買って準備してるからな



財務省の発表で税の国民負担率が一昨年は66%昨年は57%もう増税は限界にきてるから支給を減らす方向になるよ


14 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/15(土) 21:44:03.58

国っちゅう集合体や 一方だけ立てても結局双方が崩れるのを見てきた 何とか主義の末路がそう


15 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/15(土) 21:44:56.70

もう75歳まで年金貰えないから関係ないと思うよ。


28 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/15(土) 21:50:36.66

こんな国に1円とも納税したくないよな
老害や上級様にすべて搾取されるんだから


36 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/15(土) 21:52:33.11

こども部屋おじさんとジョーカーが世の中で騒がれるようになったね


44 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/15(土) 21:54:06.07

週に4日一日6時間ぐらいなら
むしろいい気分転換では


79 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/15(土) 22:03:57.40

逆に独りでないとやっていけない