和菓子(わがし)は、日本の伝統的な菓子のこと。和菓子は生菓子と干菓子に分けることができる。 明治時代以降にヨーロッパなどから新しく日本に入ってきた洋菓子に対する言葉で、餅菓子、羊羹、饅頭、最中、落雁、煎餅などが含まれる。また遣唐使がもたらした唐菓子、近世にスペイン・ポルトガル・オランダからもたらされ
34キロバイト (4,967 語) - 2022年5月3日 (火) 18:23


(出典 cdn.pixabay.com)


スレ内では意外と和菓子が好きという声が多いですね

1 愛の戦士 ★ :2022/05/20(金) 13:40:56.46

東洋経済オンライン 5/20(金) 10:01

 5月16日、東京・武蔵村山市に本店を構え、「相国最中(しょうこくもなか)」などの人気商品を抱える創業74年の和菓子メーカー、紀の国屋が廃業した。多摩地区を中心に20店舗を展開していた同社の突然の発表にSNSでは惜しむファンの声があふれている。2021年には「宝まんぢゅう」で知られる仙台の宝万頭本舗も自己破産している。

1世帯あたりの和菓子と洋菓子の年間支出額には大きな差がある

 2社とも、自己破産した直接のきっかけはコロナ禍と見られるが、帝国データバンクによると、紀の国屋は1993年に本店工場を移転新設した際の金融負債を抱えていた。1日2万個売り上げるとしていた相国最中など、自社製造の餡など品質への評価は高かったが、顧客層が高齢化したことや、砂糖などの原材料の価格上昇が重荷になっていたとしている。

■和菓子への支出は減少傾向

 農畜産業振興機構によると、和菓子は生産額のピークは1993年で、その後30年間ずっと右肩下がりである。総務省の家計調査によると、2021年の1世帯当たりの和生菓子の年間支出金額は9920円。2008年の1万2172円と比べると、2252円減少している。洋菓子店はコロナ禍で持ち直したが、和菓子店はなぜ、これほど苦戦しているのだろうか。考えられる要因は5つある。

 1つは、和菓子を使う場面が限定されがちなことだ。洋菓子は、手土産や誕生日パーティーなどのハレの需要もあれば、日常的なおやつに用いられることもある。コロナ禍では、在宅時間の合間におやつとして食べる人が増えたことが、洋菓子店の需要増につながり、倒産も急減した。一方、和菓子は手土産や旅行の土産など、ハレの日需要が中心だ。

 コロナ禍の影響で廃業した2社は、手土産需要が減少したことが決定打になっている。特に2020年、2021年は、感染を予防するため帰省を控える傾向が強まり、旅行や出張もしづらかった。手土産が購入目的の中心にある銘菓ほど、ハレの機会の減少は大きな痛手になる。

 リーマンショック後、洋菓子のブームが去ってパンブームが到来したが、それはパンが日常遣いしやすかったことも影響していると考えられる。和菓子はハレの日需要が根強く何とかもってきたが、コロナ禍で耐えきれなくなったのだろう。

 2つ目の要因は、都市部を中心に和菓子文化が身近にない人が増えていることだ。若い世代ほどその傾向は顕著で、オールアバウトと、「うなぎパイ」で知られる春華堂が2017年4月、首都圏の10歳以上の男女1299人を対象に行った和菓子に関する調査で、その実態がうかがえる。

 10代で週に数回和菓子を食べる人は約2割で、洋菓子の半分ほどしかいない。10~20代は、価格の高さに加え「かしこまった感じがする」「気軽に食べられない」と和菓子を敬遠している。

 さらに「ういろう」「落雁」「ねりきり」といった和菓子を50代以上は約半分が認知しているのに対し、10~20代は1~3割しか認知していないことなどが判明している。

■伝統や日本文化が「重荷」に

 子どもの頃、日常的に食べる機会がなかったから、成長しても和菓子にはあまり手を伸ばさない、あるいは好みに合わない人が多いのではないだろうか。だから、需要がハレの日に限定されがちになる。和食もそうだが、伝統や日本文化を売りにする和菓子に、ハードルの高さを感じている人も多いようだ。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/03e49e0bebe59d58d0dd874a153f255c5b22c17f&preview=auto

★1:2022/05/20(金) 10:04:43.21
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653008683
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653017073/





2 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:41:25.05

高卒が大学芋食べててワロタw


4 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:42:55.45

思ったよりも甘党が多いんだろうな


6 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:43:48.96

高齢者「やっぱり洋菓子やな」


7 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:44:01.78

ねりきり知らないって人も実物見たら「あー、これのことか」ってなる人は多いと思う


31 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:48:19.71

>>7
よくローソンでカービィとかポケモンの形してるあのお菓子かね?


8 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:44:08.58

和菓子は重いわ、気軽に食うのに向かない


9 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:44:26.77

甘ければそれで良かった昭和の和菓子


10 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:44:29.46

小倉トーストも今では全国区だからな
何だかんだ名古屋はすごいよ


11 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:44:30.58

俺は金つばが一番好きだな。


19 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:45:55.62

>>11
久々に満願堂まで買いに行くかな


13 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:45:05.15

団子や饅頭、煎餅なんかはよく食べるけどな


14 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:45:06.75

抹茶味のういろうだけは残しとけ
後は知らん


15 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:45:20.41

ぎゅうひが無事ならそれでいい


16 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:45:26.63

おいしい落雁は本当においしい


17 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:45:31.77

洋菓子クドいわ
たまに食うにわいいけど


18 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:45:51.80

あわ大福復活を切に願う。


20 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:46:17.67

そもそも大人になっても甘いものが大好きって人そんなにいないだろ
男はもともと甘いもの苦手な人が多いし女でも甘いの食べなくなるよ
洋菓子でも甘いのガッツリ食べるのって十代かせいぜい二十代前半の女だけじゃね


30 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:48:15.89

>>20
甘いもの大好きなんだが、脂肪肝を何とかしたくて止めた
まだ効果のほどは分からない


21 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:46:19.37

最中は上顎に張り付くからいらない
乾いていて、面倒な食感
餡を食べたいのであればたい焼きや、餡団子を食べたい

水ようかんは水っぽすぎ
普通の羊羹が丁度いい


26 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:47:23.65

>>21
本物の最中は張り付かないよ


22 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:46:40.20

これより先は粒あん派とこしあん派のバトル


29 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:47:42.74

>>22
…は?
地球を滅ぼしたいのか?


23 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:46:53.59

近所の人が桜餅持ってきてくれた
餅米の方な


43 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:51:12.92

>>23
もち米の桜餅おいしいよね~
香りもいいし大好き


25 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:47:15.74

何、最近のホームベーカリーってシュークリームの生地も作れんの?
便利だなぁ…


32 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:48:25.33

○○離れ言いたいだけだろうと
和菓子と言っても範囲は広く煎餅などの米菓や饅頭大福も団子も和菓子


49 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:52:19.99

>>32
海外で芽を出しまくり柿の種


34 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:49:30.81

仰げば尊し和菓子のなんたら


35 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:49:34.66

紀の国屋廃業はデカくて甘くて安いだけで不味かったからかと
あんなまずい店が東京にあるのかとびっくりした


36 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:49:37.92

ういろうって旨いと思ったことはないんだよな
ただ土産か何かでよく食ってたから
何となくあれば今でも食べるけど、やっぱたいして旨くはない
でもたまにまた食いたくなるんだよな


37 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:49:50.58

駄菓子のやつじゃないきびだんご食べてみたいなぁ


39 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:50:27.55

あんみつの羊羹取り寄せて到着待ち
楽しみだわ


40 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:50:44.88

練り切りが食いたくて
あちこちのスーパーに問い合わせたら
練り切りって何ですか?
て店員に聞かれたわ


41 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:50:54.21

まともな甘味が無くてしかたなく食べてただけだからな和菓子とか
そら今の時代じゃ通用せんわ


44 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:51:16.42

ビターなチョコレートとほんのり香る洋酒の香り
僅かに感じるフルーツの爽やかな風味
砂糖の味しかしない和菓子では洋菓子には勝てません


47 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:52:06.83

セブンの抹茶の洋風和菓子にハマってる
もっちもちの奴美味かった


48 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:52:19.21

名古屋から出張に来た人がういろうをお土産に持って来てくれたが、それまでういろうとはどういうものか、知らなかった...


50 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/20(金) 13:52:27.02

子供はあんこ苦手だからな
私も子供の頃は黒あん食べれなかったけど今は好き
年取ると和菓子が油っこくなくて食べやすい