二次電池式電気自動車の例 電気自動車(でんきじどうしゃ)とは、電気をエネルギー源とし、電動機(電気モーター)で走行する自動車である。略称は一般的にEV(Electric Vehicle)が用いられる。化石燃料を燃焼させる内燃機関(内燃エンジン)を持たない事から、走行時に二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物が出ないゼロエミッション車である。
106キロバイト (14,608 語) - 2022年8月16日 (火) 05:35


(出典 upload.wikimedia.org)


そもそも車を買う金がない…

1 鬼瓦権蔵 ★ :2022/08/16(火) 13:10:59.50ID:aVYEtR9J9
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f8974f1585a73f902f70063789e415fed25321a

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660616772/


車種は増えているがネガティブな意見もまだまだ多い

最近では国内外のさまざまなメーカーが続々と新型車をリリースしている電気自動車。
しかし、ネットで電気自動車のニュースがあがるとネガティブな意見もまだまだ多く、実際の普及率もそこまで上がっていないのが現状だ。

では、現時点での電気自動車に対する否定的な意見をチェックし、どんな電気自動車が生まれたらもっと普及するのか考えてみたい。

■価格が高すぎる

 新型の電気自動車において、多くの意見を占めるのがその車両本体価格だ。たとえば先日リリースされた軽の電気自動車である日産サクラ&三菱eKクロスEVは、エントリーグレードであっても230万円台となっており、同じプラットフォームを使用する日産デイズ&三菱eKクロスのガソリンモデルと比べると80万円以上高額となっている。

 一応、電気自動車には国からの補助金が出る(執筆時点でサクラ&eKクロスEVでは55万円) のだが、補助金の枠には上限があるためすべての購入者が補助金を受けられるワケではないし、補助金ありきの価格設定は疑問が残るのも確かだろう。

■航続距離が短すぎる

 近距離移動を主としたサクラ&eKクロスEVは180km、通常クラスの乗用車タイプであれば300km台~500km台という航続距離が中心となっている電気自動車。

 以前に比べれば大きく航続距離は伸びているのだが、低燃費なハイブリッド車やクリーンディーゼル車では1度満タンにすれば800km~1000km超の航続距離を持つモデルも珍しくないため、相対的に短いというイメージを持つユーザーがまだまだ少なくないようだ。

■充電に時間がかかる&インフラがまだまだ未整備

 大容量バッテリーを搭載した電気自動車も増えてきてはいるが、バッテリー容量が増えればそれだけ充電にかかる時間も増えてしまうのが困りもの。

 ディーラーや公共施設などに設置されている急速充電のなかには、かなりの充電速度を持つ超急速充電も設置され始めているが、まだまだ数は少ないし、自宅に設置するというのはコスト的に現実的ではない。

 かといって自宅で充電するとなると、家庭用コンセントからは200Vが最大となるので、大容量バッテリーでは満充電までに半日以上かかるケースもあるほど。

 充電スポットが増えるよりも電気自動車が普及する速度の方が早くなりつつある現在では、これらの不安がつきまとってしまうと言えるだろう。

■バッテリーの劣化問題

 電気自動車の肝でもある駆動用バッテリーは充電と放電を繰り返すうちにどうしても劣化が発生してしまう。そうなると当初の容量をフルに使うことができなくなり、だんだん航続距離が短くなってしまうというワケだ。

 そして万が一駆動用バッテリーを全交換するようなことになれば、大容量バッテリーで数百万円の費用が必要とも言われている。

 とはいえ、最近リリースされた電気自動車においては駆動用バッテリーの寿命も飛躍的に向上しており、高速走行と急速充電を繰り返すようなバッテリーが高温の状態が続くような酷使さえしなければ、そこまで極端な劣化はしないとも言われているのだが、電気自動車黎明期に登場した車両のバッテリー劣化具合が衝撃的だったため、そのイメージが根強く残ってしまっているのだろう。

 モーターによる滑らかな加速や静粛性、綿密な制御による高い走行性能など、電気自動車ならではの魅力はすでに多くの人が実感していながらも、解決しなければならない点が多いというのもまた事実。


現在は燃料を使用して長距離走行が可能な車両を保有しているユーザーのセカンドカーというイメージが強い電気自動車であるが、日常的にクルマを使用するユーザーでも1台ですべてをまかなうことができる車種が登場することを期待したいところだ。




23 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:15:48.02ID:OVj5LXGo0
>>1
雪中絶命。

2 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:11:39.05ID:mElQXyum0
充電めんどくせー

3 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:11:44.26ID:V/cvZDJI0
マンションなので充電できません

4 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:12:04.37ID:R/xNbD7h0
無理に乗る理由もない

5 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:12:18.18ID:fOFeWLwd0
バッテリーの寿命が伸びたと言っても

>最近リリースされた電気自動車においては駆動用バッテリーの寿命も飛躍的に向上しており
>高速走行と急速充電を繰り返すようなバッテリーが高温の状態が続くような酷使さえしなければ
>そこまで極端な劣化はしないとも言われているのだが

こういう制限付きの時点で話にならんな。せいぜいゴミが鶏肋の価値まで上がっただけ
そもそも主要動力がリチウムイオンのままではEVの未来はない
EVの時代が来るのはリチウムイオンに成り代わる高火力、高耐久の次世代バッテリーが発明されてから

6 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:12:45.62ID:2BYUKtyU0
それより原子力カーはよ作れ

13 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:14:34.73ID:NiYfnbPo0
>>6
小型原子炉開発して車に乗せる方がEVより先に普及する

7 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:12:54.89ID:+zaTdQs50
先に原付みたいな車種で普及させとけばいいのに

8 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:13:11.06ID:lkN9V+Mo0
半々くらいになったら諦めて買うよ

10 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:13:34.74ID:+DXcuREM0
日本の住宅事情では無理だろ、移動式の立体パーキングでどうやって後付けで充電器つけるんだよ

18 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:15:11.91ID:+zCewqAo0
>>10
EV先進国?な、チャイナに
フランスやドイツでも

自宅充電なんて、ほぼ皆無だよ

11 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:14:28.16ID:9brUrJs/0
充電できねえし
無理

12 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:14:33.42ID:uN0FIc1e0
うち15A契約で中の配線いじらないと契約変更出来ないとか言われた。

15 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:14:42.05ID:CJENYiUj0
5分で満タンにならない限り実用的じゃないわ

16 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:14:52.37ID:gPBwwyCB0
集合住宅が多い日本では無理だろうな、物理的に

20 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:15:22.39ID:Kss9UV2Y0
モーターなんだろ?
マブチは何やってんだよ

42 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:18:04.72ID:AGZR06Fj0
>>20
EV用モーターでは日本電産が頑張ってるけど安泰では無いだろうね。
どの分野でも支那は脅威だよ。

21 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:15:37.49ID:znEnBssQ0
1回の充電で1000キロこえて、バッテリーの交換が1万以内になったら買うわ

24 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:15:53.15ID:OlIe2nwA0
結局コスパなんよ
日常使用では航続距離はそんなに問題にはならん
タンク使い切ることなんて旅行か北海道住まいじゃなきゃ無いだろ

26 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:16:07.56ID:dLZMtuxt0
待ってりゃ進化するんだから待ってりゃいい
飛びつく必要がない

27 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:16:44.60ID:nHj8egVD0
今EV買うメリットなんてどこにあるんだよ……

32 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:17:09.07ID:GYz5/lh70
充電の常識を覆すような充電革命が起きないとムリ

33 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:17:14.70ID:OlIe2nwA0
家出てから帰るまでにガソリン足りなくなったことなんて普段の生活であるか?
そこはほぼ問題ないんだよ
あとは金と設備の問題

35 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:17:17.66ID:w8s1XLB50
高価で不便だから誰も買わない

40 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:17:53.67ID:lTqcBN7S0
ガソリン車最後になるかもしれないからとりあえず20thコペン買った俺に一言くれ

43 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:18:17.60ID:FKWkcBOU0
これからはEVと言って颯爽とEVに乗ってた著名な自動車評論家さんは、
今はやめたそうですw

44 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:18:20.74ID:l3IfY/ab0
ガソリン車で十分だから
電気自動車要らねえの

45 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:18:20.75ID:pzXJvG6B0
北欧とかどうしてるんたろう
絶望的に寒いだろ冬

47 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:18:31.89ID:A0XgfDPD0
あと3年様子見や

50 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 13:18:58.59ID:to7Z2k9O0
充電インフラが先だろ
全コンビニにつけるくらいやらないと無理